![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgSAmpRmboQ8aaS5-gJwjuIDvd3ghMbWFajXwx4vuY5GSuYt-klda7MQau6vghFcpS6hu5J4I2H-bcmdNancH5onIp5_3a2GNN8GSRIQYmvLmL-KFZ_vgfpi1l-JQtemScTEMvPEkzWipr7/s320/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88+2013-08-23+9.46.20.jpg)
描画モード:通常、色は今回C=100%、M=35%に設定(どんな色でもかまいません)、不透明度:100%、ぼかし0.3mm。
設定した後はこんな感じです。まだ色のフチがうっすらある程度です。
ここにさらに「光彩(外側)」を適用させます。
描画モード:通常、色は今回C=100%、M=35%に設定(最初に設定した色と同じ)、不透明度:100%、ぼかし1mm。
ここで重要なのが、ぼかしの値を最初の設定よりも大きくするということです。
完成です。
最初に設定した色と次に設定した色を変えて、雰囲気を変えてみても良いかもしれません。
0 件のコメント:
コメントを投稿