BUFFALOのNasサーバー管理用のソフトをインストールしていて、OSをアップデートしたら、"NasNavigator2のネットワーク受信を許可しますか?"というダイアログが延々と表示されるようになってしまいました。
これを表示しないようにするには、
ライブラリ/PrivilegeHelperTools/NasNavigator2.app
のNasNavigator2.appを削除することで解決します。
Memo of Web and DTP
DTPやWeb制作で覚えたことを忘れないように個人の覚え書きとして作ったページです。リンクフリーです。
Macでのフランス語入力方法 (Illustrator可)

まず最初に入力モードを欧文入力モードにします。(「英数」キーを押すか「コマンド」+「スペース」キーで切り替える)
例えば左の文字を入力したい時は
①「option」キーを押したまま「i」のキーを押す。
②次に「option」キーを放して「e」と入力すれば「ê」となります。
他の文字の入力方法を次の表にまとめてみました。
②で入力する時に「shift」を押したままにすると大文字になります。
①入力キー | ②入力キー | 出力文字 |
---|---|---|
option + i | e | ê |
option + _ | e | è |
option + e | e | é |
option + u | e | ë |
option + n | a | ã |
option + i | shift + e | Ê |
option + _ | shift + e | È |
option + e | shift + e | É |
option + u | shift + e | Ë |
option + n | shift + a | Ã |
option + q | œ | |
option + c | ç |
Illustratorでぼかした白フチを付ける方法②
Illustratorで文字にぼかした白フチを付ける方法のPart2です。
今回は文字に付けた線をぼかすやり方です。
まず効果をかけたいテキストを選択します。
そうすると、パネルで「線」と「塗り」が追加されたことが分かります。
次に、「塗り」の部分をドラッグして「線」より上に移動します。(※これは「線」と「塗り」の上下関係を表しています。「塗り」の方が上になったということです。)
「線」に色と太さの設定をします。今回は白で5ポイントにしました。
(※白ではなく他の色を設定しても良いです。)
「線」の方を選んだ状態で、「新規効果を追加」ボタンをクリックして、「ぼかし」→「ぼかし(ガウス)」を選択します。
プレビューのウインドウを見ながら、ぼかし半径を決めます。今回は5pixelにしました。
設定したら「OK」をクリック。
完成です。
「線」の色を変えると、すぐに適用されます。
別のやり方でぼかした白フチを付ける方法はこちら「Illustratorでぼかした白フチを付ける」
「線」に色と太さの設定をします。今回は白で5ポイントにしました。
(※白ではなく他の色を設定しても良いです。)
「線」の方を選んだ状態で、「新規効果を追加」ボタンをクリックして、「ぼかし」→「ぼかし(ガウス)」を選択します。
プレビューのウインドウを見ながら、ぼかし半径を決めます。今回は5pixelにしました。
設定したら「OK」をクリック。
完成です。
「線」の色を変えると、すぐに適用されます。
別のやり方でぼかした白フチを付ける方法はこちら「Illustratorでぼかした白フチを付ける」
登録:
投稿 (Atom)